adsense独自

ラベル ボトルホルダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボトルホルダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/11

サイクリング中の水分補給にもう困らない! 勝手に水で満たされるボトル! FONTUS

未来か!?
ドラえもんか!?
北風のテーブル掛けか!?

いや、落ち着け。


クロスバイクとかロードバイクで遠乗りするとき、荷物はなるべく減らしたいものです。
ただ長く乗るほど水分補給・栄養補給も必要だし・・・と考えるとボトルホルダーも2個いる?とか、どんどんゴテゴテしていってしまうもの。
途中で買うのも面倒だしね。

そんな悩みも一発解決。
もうボトルホルダーに悩む必要はありません!

そんな画期的なボトルがこの「FONTUS」



なんとこのFONTUS、太陽電池を使って、水分中から水を取り出し、自動的に満たされるというシロモノ。
飲んでも減らない、魔法のボトルです!
これ1つ付けておけば、サイクリング中にどんどん水が作られていくので、ボトルを何本も持って行かなくてもすみそうです。

アイディア自体はどうやらシンプルなようで、要するに除湿器みたいなもんでしょうか。
前から空気を取り入れ、冷やすことで結露させて水分を取り出すという感じみたい。
いやぁ、こういう発想があったかと脱帽です。

自転車への取り付けはマジックテープっぽいですね。


水がたまったら透明のボトルを外して飲めます。


ペットボトルを使い捨てなくて良いならエコだし、荷物も減るし、良い感じ。
何よりドラえもんの秘密道具のような未来感に超惹かれます。


まぁ、気になる点がないでも無いんです。
例えば、

・メンテナンス性は?
・都会の汚れた空気からできた水は飲んで安全?(笑)


とかね。
見た感じボトルの口が細く、内部を洗うのが難しそうです。
さらに、水を取り出すユニット部分は湿度が高くなるので使ったらケアしたい感じですが、内部に簡単にアクセスできるのかどうか。

それと、空気をたくさん取り込む訳で、空気中のホコリとか排気ガスみたいなものとか一緒に水に入っちゃわないのかな、とか。
空気がきれいなところでつかうなら問題無いですけどね~。

近々クラウドファンディングのキャンペーンを開始する予定らしいので、始まったらもっと詳しい情報が出てくるかもしれません。


ちなみにFONTUSは自転車用だけでは無く、ハイキングなどにも使えるバージョンもあります。


こちらはシート状の太陽電池を使います。
持ち歩くときは太陽電池部分はボトルに巻き付けてコンパクトになりますが、水を集めるときは広げておいておく必要があります。
キャンプや非常時などに使えそうですね。


2015/10/01

CYLVA F24にボトルケージを付けたよ

■ボトルケージってやっぱ必要!

ボトルケージ、ペットボトルやサイクリング用のドリンクボトルを置いておくホルダーですね。
これ、最初から取り付ける必要は無いかな~と思ったんだけど、割と必要性高い事に気づきました。

涼しくなってきたとは言え、少しまとまった時間乗ってると、それなりにのど渇きます。
一応リュックに水筒入れて持って行っているのですが、これ、途中で飲むのは相当大変なんですね。

サドルの高さが高いため、止まった姿勢で安定せず、リュックを下ろしてチャックを開けて水筒出すっていう一連の動作がとてもやりづらい。

信号待ちの間にサッと飲むってことが出来ないので、ついつい飲むのがおっくうになってしまいます。

そんな高いものでもないし、必要だから買っちゃおう!


■サイズ調整できるものが良いのでは無いかと

安いのは500円未満くらいからあるボトルケージですが、注意したいのはサイズ。
お店によっては、サイクリングボトル用・ペットボトル用と分けて陳列しているところもあります。
要するに、使うボトルによってサイズが違うんですね。
サイズが合わないと入らなかったり、自転車がはねたときにボトルが飛び出したりと悲惨なことになります。(笑)

あぶねー、最初知らなかったから適当に安いの選ぶところだったよ。

で、僕がおすすめしたいのはこれ。


Amazonで1300円くらいですが、これの良いところはカンタンにサイズが調整できるところ。

サイクリング用の専用ボトルなんて今は持ってませんので、ペットボトル・水筒を使うつもり。
でも将来的にはボトル買うかもしれない。
その時にホルダー買い替えるのはなんかもったいないしね。
専用のボトルを使うようになったとしても、飲みきってペットボトルを買うこともあるかもしれないし。

そういうことを考えると、もう、僕にはこれしか選択肢が無いように思えた。


■商品到着!


ま、Amazonで見たまんま。
結構カッコイイですね。


紙に説明が書いてあります。(英語で)
曰く

「画期的な押しボタン式調整システムにより、モジュラーケージIIは素早く調整が可能で、サイクリング用ボトルから一般的な水筒まで対応できます」

と。


商品の裏面(底の下側)にあるこのボタンを押して調整します。
ネジを回すと思っている方がいるようですが、回さないでください。


■調整して、ボトルを付けてみた。

えー、まず一般的と思われる500mlペットボトル。
これ、最大限に広げてます。
もうちょい締めても良いのかもしれないけど、どのくらいきつくホールドするべきかはCYLVAに付けて乗ってみないと分からないな。

このペットボトルは、最近水でよくある、ふにゃふにゃ柔らかいやつで、あまり締めすぎるとボトルが凹んじゃいます。



次に水筒。長く使ってるTIGERの300ml直飲みタイプ。
今度は一番狭めてます。
これでも使えそうです。


ちょっと疑問に思ったのは、↑写真の左側の銀色のバーには、途中に黒いゴムがついていて、多分滑り止めだと思うんだけど、ペットボトルも水筒もこの滑り止めには当たってないのよね。
太いボトルだと当たりそうだけど、ペットボトルの時は最大限広げてるし。
この滑り止め、意味あるのかな?
ま、飛び出なきゃ何でも良い。


■取り付け


CYLVAにはこの位置にボトルケージ取り付け用のネジが一組付いてます。(こちら参照)
六角レンチで緩めて簡単装着。


取り付け完了。
調整ボタンは手の下側にあります。


■まとめ

まだ走ってないんだけど、見た目全然主張すること無く、最初からそこにいたかのようにしっくりきます。
これで信号待ちの短い時間でも水分補給できそう!
パーツの取り付け、楽しいわー。

2015/09/29

最初に買わなかったんだけど、すぐに欲しいなと思ったもの。

クロスバイク初心者の僕なんで、必要なものなんて何も持ってません。
で、最初に買うものは必要最低限にしておこうと思ったので、ホントにミニマム。

でも、何回か乗ってみると、あ、やっぱこれ欲しいかも、ってのが出てきたりして。
今回はそんなシリーズ。


■1.ボトルケージ

9月も下旬で、だいぶ涼しくなってきたので油断してましたが、サイクリングは結構のどが渇きます。
やっぱり結構な運動量なんでしょうかね?

熱中症の怖さはよく分かっているつもりなので、リュックに350mlの水筒入れて持って行っていたのですが、これ、やっぱ取り出すのが面倒。

ボトルケージがあれば、ちょっとした信号待ちなんかでもサッと飲めて便利なんだろうなぁ~と。

ちなみに、CYLVA F24は、フレーム前側の三角の、下のバーに、ボトルケージを取り付けられるようになっています。
ここに付けようと思っているのがこれ!


値段だけで言えばもっと安いのはいくらでもあるんだけど、ポイントはサイズ調整ができてペットボトルも専用のボトルも入れられるということ。

今のところボトル自体は買うつもりは無いんですよね。
あれって、洗うのもめんどくさそうだし。
なので、ペットボトルと直のみタイプの水筒を併用しようと思っている。
もちろん太さが結構違うので、調整できるのは便利かなと。

ペットボトルもモノによってふとさ結構違うしね。


■2.メンテナンス用スタンド


ん~、そんなに使うようなモノでは無いとは思うんだけど、サイコンのケイデンスセンサーを付けてたとき、やっぱタイヤが浮いてないと不便だなと感じたのね。
後々、パンクの修理(チューブの交換)くらいはできるようになりたいので、必要かな。

上の商品はブルーがあるので、僕のCYLVA(ターコイズ)と合わせてもカッコイイかと。
ただ、レビューでCYLVA D18だとサイズが微妙だったとあるので、F24は大丈夫なのか確認しないとだな。

ま、別にこれじゃ無くても何でも良いんだけれども、見た目はなんかこれよさげ。


■3.グローブ


乗ってみて分かったことなんだけど、道からの振動がかなりダイレクトに手に来るのね。
今のところ1時間未満しか乗ってないので問題無いけど、長く乗ると痛くなりそう。

それに、万一手が離れてしまうとかなり危険なので、グローブでグリップ感を補強するのも大事だと思う。
あとはこれから冬に向けては防寒用としても必要だよね。

そういう意味では最初に買うのは夏用の指無し版じゃなくて、冬用になるかも。



そんなわけで、多分近いうちに買うだろう、シリーズでした。