未来か!?
ドラえもんか!?
北風のテーブル掛けか!?
いや、落ち着け。
クロスバイクとかロードバイクで遠乗りするとき、荷物はなるべく減らしたいものです。
ただ長く乗るほど水分補給・栄養補給も必要だし・・・と考えるとボトルホルダーも2個いる?とか、どんどんゴテゴテしていってしまうもの。
途中で買うのも面倒だしね。
そんな悩みも一発解決。
もうボトルホルダーに悩む必要はありません!
そんな画期的なボトルがこの「FONTUS」
なんとこのFONTUS、太陽電池を使って、水分中から水を取り出し、自動的に満たされるというシロモノ。
飲んでも減らない、魔法のボトルです!
これ1つ付けておけば、サイクリング中にどんどん水が作られていくので、ボトルを何本も持って行かなくてもすみそうです。
アイディア自体はどうやらシンプルなようで、要するに除湿器みたいなもんでしょうか。
前から空気を取り入れ、冷やすことで結露させて水分を取り出すという感じみたい。
いやぁ、こういう発想があったかと脱帽です。
自転車への取り付けはマジックテープっぽいですね。
水がたまったら透明のボトルを外して飲めます。
ペットボトルを使い捨てなくて良いならエコだし、荷物も減るし、良い感じ。
何よりドラえもんの秘密道具のような未来感に超惹かれます。
まぁ、気になる点がないでも無いんです。
例えば、
・メンテナンス性は?
・都会の汚れた空気からできた水は飲んで安全?(笑)
とかね。
見た感じボトルの口が細く、内部を洗うのが難しそうです。
さらに、水を取り出すユニット部分は湿度が高くなるので使ったらケアしたい感じですが、内部に簡単にアクセスできるのかどうか。
それと、空気をたくさん取り込む訳で、空気中のホコリとか排気ガスみたいなものとか一緒に水に入っちゃわないのかな、とか。
空気がきれいなところでつかうなら問題無いですけどね~。
近々クラウドファンディングのキャンペーンを開始する予定らしいので、始まったらもっと詳しい情報が出てくるかもしれません。
ちなみにFONTUSは自転車用だけでは無く、ハイキングなどにも使えるバージョンもあります。
こちらはシート状の太陽電池を使います。
持ち歩くときは太陽電池部分はボトルに巻き付けてコンパクトになりますが、水を集めるときは広げておいておく必要があります。
キャンプや非常時などに使えそうですね。
adsense独自
2016/03/11
2016/02/22
冬のクロスバイク必需品、裾バンド!
冬に長ズボンをはくと、ピラピラしてきになるとか、チェーンに当たって汚れるとか、そういうこと以上に危ない感じがします。
ズボンの形によってはペダルのバー(?)みたいなところに引っかかりがあるんですよね。
ゆっくり走ってるんならともかく、スピードに乗ってる時だとちょっとした引っ掛かりでバランス崩すと危ないんで。
そんなわけで買ってみた。↓
これを左右用に2本。
買ってみて良かった点は
・まぁまぁ見た目がいい
・太くて安心感がある
・安い
ってとこかな。
なんか安っぽい黄色の安全バンドみたいのは嫌だし、変に高級なレザーみたいのもなんかね。
汚れたりもするものだし、2本必要だからこの値段はありがたい。
んで、細いバンドは使ったこと無いけれども、太いので安定感があるというか、しっかり裾を広めに締めてくれるのはいいです。
いい買い物でした。
ズボンの形によってはペダルのバー(?)みたいなところに引っかかりがあるんですよね。
ゆっくり走ってるんならともかく、スピードに乗ってる時だとちょっとした引っ掛かりでバランス崩すと危ないんで。
そんなわけで買ってみた。↓
これを左右用に2本。
買ってみて良かった点は
・まぁまぁ見た目がいい
・太くて安心感がある
・安い
ってとこかな。
なんか安っぽい黄色の安全バンドみたいのは嫌だし、変に高級なレザーみたいのもなんかね。
汚れたりもするものだし、2本必要だからこの値段はありがたい。
んで、細いバンドは使ったこと無いけれども、太いので安定感があるというか、しっかり裾を広めに締めてくれるのはいいです。
いい買い物でした。
2015/10/16
CATEYE ストラーダスマートの防水性にびびる。
スマホと連動できることがウリのサイコン、ストラーダスマートを使ってます。
写真で見ると大きさが分からないですが、実際はマッチ箱より小さいレベル。
っていうか、マッチ箱って最近無いから比較になりませんね。。。

付属のマウントでハンドルのバーに付けていますが、簡単に取り外せるので、乗らないときは外してます。
だって、こんなにちっこいので5000円以上するんだもん、単なるびびりかもしれませんが。
で、そんなびびりな僕をさらにびびらせる状況が発生。
ふと取り外してポケットに入れたまま、ズボンを洗濯してしまったのです。
ぐあー、やってもうた。。。
ズボンからFitBit One(万歩計的な奴)を取り外し忘れて洗濯で駄目にすることすでに2回。
またか、、、的な空気に絶望感が漂います。
いやだがまて、サイコンは雨でも使えるんだから、洗濯機からも生還してくれるんじゃないか?という淡い期待。
おそるおそる裏面のスイッチを触ってみると、、、ついたー!
なんか問題ないっぽい!
どうやら本製品、電池挿入箇所以外は密閉されているようです。
電池は裏面から入れるのですが、電池の上に、ボタン電池よりやや大きいマンホールっぽい円盤をのせて防水する仕組み。
円盤の外周に赤いゴムがついていて、ギュッとはめると水を通さないようです。
正直、雨を避けるにはここまでの防水性能は不要なはずですが、しっかり作ってくれたメーカーに感謝。
でも、保証されるモノではないので、次から気をつけます。。。
写真で見ると大きさが分からないですが、実際はマッチ箱より小さいレベル。
っていうか、マッチ箱って最近無いから比較になりませんね。。。
付属のマウントでハンドルのバーに付けていますが、簡単に取り外せるので、乗らないときは外してます。
だって、こんなにちっこいので5000円以上するんだもん、単なるびびりかもしれませんが。
で、そんなびびりな僕をさらにびびらせる状況が発生。
ふと取り外してポケットに入れたまま、ズボンを洗濯してしまったのです。
ぐあー、やってもうた。。。
ズボンからFitBit One(万歩計的な奴)を取り外し忘れて洗濯で駄目にすることすでに2回。
またか、、、的な空気に絶望感が漂います。
いやだがまて、サイコンは雨でも使えるんだから、洗濯機からも生還してくれるんじゃないか?という淡い期待。
おそるおそる裏面のスイッチを触ってみると、、、ついたー!
なんか問題ないっぽい!
どうやら本製品、電池挿入箇所以外は密閉されているようです。
電池は裏面から入れるのですが、電池の上に、ボタン電池よりやや大きいマンホールっぽい円盤をのせて防水する仕組み。
円盤の外周に赤いゴムがついていて、ギュッとはめると水を通さないようです。
正直、雨を避けるにはここまでの防水性能は不要なはずですが、しっかり作ってくれたメーカーに感謝。
でも、保証されるモノではないので、次から気をつけます。。。
2015/10/07
ギアを重くすれば速くなるってもんじゃないという大発見!(笑)
いやー、初心者丸出しです。
が、自分的には大発見。(笑)
■ギアが重い方が速いよね?
だって、ギアが重いってのは、ギア比とか何とか難しいことはよく分からないけど、ペダル1回転に対するタイヤの回転数が多いって事でしょ?
重い状態で速く回すのが、速く走る秘訣って思うじゃない?
■軽くした方が速くなる場合もある
別に先の理論は間違っちゃいないんだけど、結局重くしたらそんなに速くペダル回せないんだよね。
ペダル回すのを難しくする条件はいろいろあって、例えば、上り坂、向かい風、疲労など。
それらの条件で回すのが辛くなってきた場合、軽くすることでタイヤの回転数を楽に増やせるようになることがあるわけだね、驚き。
逆に元々ペダルをこぐのが楽な場合はとことん重くして速くこいだら一番速くなるに決まってるけど、あんまり調子に乗ると危ないので要注意なんだ。
まとめると、その時の身の丈に合ったギアを選ぼうってこと。
それと、今の僕の筋力だと、CYLVA24の一番重いギアは非効率で使えないということも分かりました。。。(T_T)
筋トレするか。
が、自分的には大発見。(笑)
■ギアが重い方が速いよね?
だって、ギアが重いってのは、ギア比とか何とか難しいことはよく分からないけど、ペダル1回転に対するタイヤの回転数が多いって事でしょ?
重い状態で速く回すのが、速く走る秘訣って思うじゃない?
■軽くした方が速くなる場合もある
別に先の理論は間違っちゃいないんだけど、結局重くしたらそんなに速くペダル回せないんだよね。
ペダル回すのを難しくする条件はいろいろあって、例えば、上り坂、向かい風、疲労など。
それらの条件で回すのが辛くなってきた場合、軽くすることでタイヤの回転数を楽に増やせるようになることがあるわけだね、驚き。
逆に元々ペダルをこぐのが楽な場合はとことん重くして速くこいだら一番速くなるに決まってるけど、あんまり調子に乗ると危ないので要注意なんだ。
まとめると、その時の身の丈に合ったギアを選ぼうってこと。
それと、今の僕の筋力だと、CYLVA24の一番重いギアは非効率で使えないということも分かりました。。。(T_T)
筋トレするか。
2015/10/06
手袋を買ったら乗り心地が良くなった!
■クロスバイクって、地面の衝撃がモロ手に来る!
最初乗ったときはびびりました。
慣れない前傾姿勢だったこともあるけど、ママチャリでは感じたことのない、地面の細かい凹凸による振動が腕に響くんですね。
前傾姿勢で腕で姿勢を保持しているので、「もしうっかり手が離れたらやばい」と、必死にハンドルつかんでました。(汗)
スピード出すと特にガタガタと来るのよね。
※これってもしかしてCYLVA F24がアルミフレームだから?
CYLVA以外に乗ったことないから知らないけど、アルミフレームって固いって話を聞くので。
■安全のためにグローブを。
手がうっかり滑って離れたら危ないので、グローブを買ってきました。
自転車関連のものって何もかもピンキリで高いモノ選んだら切りがないから、とりあえず一番安い奴。(笑)
3000円也。
ネットならもっと安いのもあるかもしれないけど、サイズ合わなかったらイヤだし。
ErgoGripの名が示すとおり、エルゴノミクスデザイン?とかなんとかで、手の形にフィットした縫製なんだそうな。
ま、細かいことはどうでも良くて、安いけどしっかりしてるし、問題無し。
■クロスバイクにグローブは必須だと思った!
もう、乗ってみた瞬間思った。これ、必須だ。
ガタガタしても滑らない、手に伝わる衝撃も軽減と、効果抜群。
いつか落車するんじゃないかとドキドキしてましたが、グローブだけで全然安定した。
これからの季節は防寒のためにグローブが必要になってくるかと思いますが、夏でもぜひ付けた方が良いと思った。
最初乗ったときはびびりました。
慣れない前傾姿勢だったこともあるけど、ママチャリでは感じたことのない、地面の細かい凹凸による振動が腕に響くんですね。
前傾姿勢で腕で姿勢を保持しているので、「もしうっかり手が離れたらやばい」と、必死にハンドルつかんでました。(汗)
スピード出すと特にガタガタと来るのよね。
※これってもしかしてCYLVA F24がアルミフレームだから?
CYLVA以外に乗ったことないから知らないけど、アルミフレームって固いって話を聞くので。
■安全のためにグローブを。
手がうっかり滑って離れたら危ないので、グローブを買ってきました。
自転車関連のものって何もかもピンキリで高いモノ選んだら切りがないから、とりあえず一番安い奴。(笑)
3000円也。
ネットならもっと安いのもあるかもしれないけど、サイズ合わなかったらイヤだし。
ErgoGripの名が示すとおり、エルゴノミクスデザイン?とかなんとかで、手の形にフィットした縫製なんだそうな。
ま、細かいことはどうでも良くて、安いけどしっかりしてるし、問題無し。
■クロスバイクにグローブは必須だと思った!
もう、乗ってみた瞬間思った。これ、必須だ。
ガタガタしても滑らない、手に伝わる衝撃も軽減と、効果抜群。
いつか落車するんじゃないかとドキドキしてましたが、グローブだけで全然安定した。
これからの季節は防寒のためにグローブが必要になってくるかと思いますが、夏でもぜひ付けた方が良いと思った。
2015/10/05
CYLVA F24に初めての空気入れ。
買って1週間、「クロスバイクは週1回くらいは空気を入れるものだ」ということらしいので、とりあえずそれに従って入れてみることにしました。
■クロスバイクのタイヤは空気が抜けやすい?
クロスバイクやロードバイクは空気圧を高くするため、空気が抜けやすいんだそうです。
まぁでもよく分かりません。
たまに手で触ってみていたのですが、素人にはよく分からないです。
タイヤの圧力を測る道具も売ってますが、そこまで買うほどじゃないし。。。
一応空気入れは圧力計が付いているのを買ったので、実際空気を足すかどうかは別として、これ刺してみれば分かるよね?くらいなノリで、空気入れにチャレンジです。
↓買ったのはこれ。
■仏式って英式とちょっと違うね。
CYLVAのチューブは仏式のバルブ、っていうか、ほぼすべてのクロスバイク・ロードバイクのチューブは仏式というバルブだと思って良いようです。
いわゆるママチャリなど、普通の自転車のバルブは英式です。
どう違うかって言うと、細くて、空気入れを指す前にワンアクション必要と言うところ。
まず、ビニル製のキャップをとるところは英式と同じです。
その後、バルブの一番先端にある金属のネジを少し緩めます。(2~3回転くらい)
で、先端を少し押して、空気が抜けることを確かめます。
(なんで確かめるのかよく分からんけど。そして抜けなかったらどうしたら良いのかもよく分からんけど)
空気入れの先端をちょっと深めに差し込みます。
で、レバーでロックしてから空気を入れるという流れです。
この辺はCYLVAに付属のマニュアルにもやり方が書いてあるので、見てみてください。
■確かに空気圧はかなり高い
タイヤには適正な空気圧というのがあって、タイヤの横に書いてあります。
空気を入れる前に必ず見てください。
適正範囲より低くても高くてももちろん良くないはずなので、このチェックは重要でしょう。
で、パナレーサーの空気入れでメーターを見ながら入れていくと、タイヤがかなり固くなります。
買った直後のタイヤの固さは覚えてないけど、「え?もっと入れて良いの?」って感じ。
ちなみに僕のCYLVAは適正空気圧に幅があって、入れる前は下限に近い数値になっていました。
なので購入から1週間でやはりやや空気が抜けていたのかもしれない。
でも、上限に近い空気圧まで入れるのはなんか破裂しそうで怖い。(笑)
そのくらい、空気を入れたらパンパンになります。
■仏式に対応した空気入れは用意しておきたい
CYLVAには、英式バルブアダプターがおまけでついてきます。
なので、仏式に対応した空気入れがなくても大丈夫っちゃあ大丈夫です。
ただ、英式アダプターを付けると、空気圧が正しく測れないみたいです。
仏式に対応した空気圧計付きの空気入れは2000~3000円くらいで買えますので、1つ用意しておくほうが良いと思います。
■クロスバイクのタイヤは空気が抜けやすい?
クロスバイクやロードバイクは空気圧を高くするため、空気が抜けやすいんだそうです。
まぁでもよく分かりません。
たまに手で触ってみていたのですが、素人にはよく分からないです。
タイヤの圧力を測る道具も売ってますが、そこまで買うほどじゃないし。。。
一応空気入れは圧力計が付いているのを買ったので、実際空気を足すかどうかは別として、これ刺してみれば分かるよね?くらいなノリで、空気入れにチャレンジです。
↓買ったのはこれ。
■仏式って英式とちょっと違うね。
CYLVAのチューブは仏式のバルブ、っていうか、ほぼすべてのクロスバイク・ロードバイクのチューブは仏式というバルブだと思って良いようです。
いわゆるママチャリなど、普通の自転車のバルブは英式です。
どう違うかって言うと、細くて、空気入れを指す前にワンアクション必要と言うところ。
まず、ビニル製のキャップをとるところは英式と同じです。
その後、バルブの一番先端にある金属のネジを少し緩めます。(2~3回転くらい)
で、先端を少し押して、空気が抜けることを確かめます。
(なんで確かめるのかよく分からんけど。そして抜けなかったらどうしたら良いのかもよく分からんけど)
空気入れの先端をちょっと深めに差し込みます。
で、レバーでロックしてから空気を入れるという流れです。
この辺はCYLVAに付属のマニュアルにもやり方が書いてあるので、見てみてください。
■確かに空気圧はかなり高い
タイヤには適正な空気圧というのがあって、タイヤの横に書いてあります。
空気を入れる前に必ず見てください。
適正範囲より低くても高くてももちろん良くないはずなので、このチェックは重要でしょう。
で、パナレーサーの空気入れでメーターを見ながら入れていくと、タイヤがかなり固くなります。
買った直後のタイヤの固さは覚えてないけど、「え?もっと入れて良いの?」って感じ。
ちなみに僕のCYLVAは適正空気圧に幅があって、入れる前は下限に近い数値になっていました。
なので購入から1週間でやはりやや空気が抜けていたのかもしれない。
でも、上限に近い空気圧まで入れるのはなんか破裂しそうで怖い。(笑)
そのくらい、空気を入れたらパンパンになります。
■仏式に対応した空気入れは用意しておきたい
CYLVAには、英式バルブアダプターがおまけでついてきます。
なので、仏式に対応した空気入れがなくても大丈夫っちゃあ大丈夫です。
ただ、英式アダプターを付けると、空気圧が正しく測れないみたいです。
仏式に対応した空気圧計付きの空気入れは2000~3000円くらいで買えますので、1つ用意しておくほうが良いと思います。
2015/10/02
CYLVAが楽しすぎて、残業終了後なのに毎晩のように走る。
クロスバイク、楽しい。
なんか、なんも用がないのにとりあえず走ってます。
残業後なので夜の10時~12時の間の結構遅い時間になっちゃいますが。
まぁとはいえ、まだ電車のある時間ですし、人通りは結構あります。
理想のルートは、
1.明るい
2.道が広くて平ら
3.でかい車がすごいスピードで走ってない
というところ。
明るさを求めると必然的にそれなりに太い道路になります。
商店街なんかは明るいけど道が細かったり人通りが多く自転車向きじゃないので没。
基本的に太い道路の方がデコボコが少なく、路面の状態は良いような気がします。
車がたくさん通る道路は、歩道や裏道よりメンテナンスされてますね。
それと、夜はでかいトラックなんかがあり得ないスピードで走っているところがたまにあるようです。
あくまで印象ですが、昼間より飛ばしている率が高いような。
夜になると攻撃的になるんでしょうか。
一度、川沿いのそれほど広くない道路に行ってみたのですが、狭い割に、抜け道になっているのかトラックが猛スピードで走ってたのでおとなしく帰ってきました。
君子危うきに近寄らずです。
夜遅いので走行時間は30分~1時間くらいですが、涼しくなってきた夜風を切って走るのは楽しい&気持ちいい!
なんか、なんも用がないのにとりあえず走ってます。
残業後なので夜の10時~12時の間の結構遅い時間になっちゃいますが。
まぁとはいえ、まだ電車のある時間ですし、人通りは結構あります。
理想のルートは、
1.明るい
2.道が広くて平ら
3.でかい車がすごいスピードで走ってない
というところ。
明るさを求めると必然的にそれなりに太い道路になります。
商店街なんかは明るいけど道が細かったり人通りが多く自転車向きじゃないので没。
基本的に太い道路の方がデコボコが少なく、路面の状態は良いような気がします。
車がたくさん通る道路は、歩道や裏道よりメンテナンスされてますね。
それと、夜はでかいトラックなんかがあり得ないスピードで走っているところがたまにあるようです。
あくまで印象ですが、昼間より飛ばしている率が高いような。
夜になると攻撃的になるんでしょうか。
一度、川沿いのそれほど広くない道路に行ってみたのですが、狭い割に、抜け道になっているのかトラックが猛スピードで走ってたのでおとなしく帰ってきました。
君子危うきに近寄らずです。
夜遅いので走行時間は30分~1時間くらいですが、涼しくなってきた夜風を切って走るのは楽しい&気持ちいい!
登録:
投稿 (Atom)