smarthaloというものを注文してみた。
一言で言うと「スマホ連動型のGPSナビ」ということになるのでしょうか。
一応日本語のサイトもあります。
https://www.smarthalo.bike/ja/#intro
ナビ以外にも、ライト、盗難防止警報機能、ログ機能(フィットネス)、メールなどの通知機能があるとのこと。
実は注文してみたものの、しばらく届きそうにないんですよね。
いわゆるクラウドファウンディング発の商品で、2017/8/1に更新された今のところ最新の出荷情報によると、キックスターターでのサポーターの分の出荷が終わったところらしい。
この後、サイトでの予約分の出荷に入ります、となっている。
とりあえず出荷できる状態の完成品まではできているようですけど、最新情報がひと月以上前のものってのもどうなのかな~という気はする。
しかし、商品として魅力的だし、今まで投資ししてきたクラウドファウンディングはもっと企画段階だったので、数年待つことが普通で、そういうのになれているから気長にまつ予定。
年内に届けば良いな~。
届いたらレポートします。
adsense独自
2017/09/05
CYLVA F24 購入2周年記念!
CYLVA F24を購入したのが2015年の9月。
まさに光陰矢のごとし、ということで、2年が経ちました。
いやー、早い早い。
2年たって分かったこと思ったことをまとめます。
まぁ、最初はね、クロスバイクって高いし、スピード出すものだからちゃんとメンテナンスしないといけないんだろうな~、とか身構えてたわけですよ。
しかし、さすがブリヂストンというか、ほぼメンテナンス無しで2年間、何の問題もなく乗れています。
(一応購入10ヵ月後に一度、購入店にて見てもらいましたが、油指してもらったくらい)
いや、もちろん、ちゃんとメンテナンスした方が良いですよ、きっと。
長持ちするし安全です。
しかし、僕が言いたいのは、気にしすぎることは無いということ。
思ったより気軽に乗れるんだなということに気づいたのは大きいです。
メンテナンスができるかどうかを気にして購入をためらっているとしたらもったいない。
高いと言ってもCYLVAは入門機ですので、気軽に乗りつぶすくらいの感覚でいってみるのもいいのではないかと。
タイヤをみてもすり減っていたりしない。
ママチャリのタイヤより全然丈夫なんですね。
だから、交換用のチューブとか常に持ってないと不安なのかなとか、自分で交換できるスキルが必要だなとか思っていましたが、20キロ程度の距離しか遠出しない自分には不要かも、と思ってます。
なんかあれば最悪歩いても帰れる距離(?)だし、街中を走っている分にはどっかに自転車屋ありますのでね。
・街から離れたところを走る
・歩いて帰れない(電車などもない)距離を走る
・夜など自転車屋が開いていない時間に走る
こういうことがなければ、自分でパンクを何とかする、という準備は不要かも知れません。
僕は多摩川沿いをライトにぷらぷら乗ってるだけなので、全然不要でした。
ただ、スキルとして後々チャレンジしてみたい気持ちはあるけど。
・別売りのスタンド
交換用のチューブなんかは不要と書きましたが、それ以外にもサドルバッグと別売りのスタンドは不要かなと思いました。
結局こういうものは交換用のチューブを持ち歩くとか、家でちゃんとメンテナンスするとか、そういう気合いの入った方は使うのでしょうけど、僕のように気合いの入っていない、週末ちょっと近場で乗るだけの場合には不要かなと思いました。
ちゃんと維持できるのかな?とか。
でも乗ってみると意外と気楽というか、難しいことは考えずに適当でも大丈夫でした。
ブリヂストンの安心感はありますね。
家の近くの自転車屋ですぐにメンテナンスもしてもらえますので安心です。
これから涼しい季節ですから、サイクリングには最高です!
敷居が高いかも?と迷っている方! 迷わず買っちゃいましょう!
まさに光陰矢のごとし、ということで、2年が経ちました。
いやー、早い早い。
2年たって分かったこと思ったことをまとめます。
■ノーメンテナンスでも全然平気(笑)
いきなりそれかと。まぁ、最初はね、クロスバイクって高いし、スピード出すものだからちゃんとメンテナンスしないといけないんだろうな~、とか身構えてたわけですよ。
しかし、さすがブリヂストンというか、ほぼメンテナンス無しで2年間、何の問題もなく乗れています。
(一応購入10ヵ月後に一度、購入店にて見てもらいましたが、油指してもらったくらい)
いや、もちろん、ちゃんとメンテナンスした方が良いですよ、きっと。
長持ちするし安全です。
しかし、僕が言いたいのは、気にしすぎることは無いということ。
思ったより気軽に乗れるんだなということに気づいたのは大きいです。
メンテナンスができるかどうかを気にして購入をためらっているとしたらもったいない。
高いと言ってもCYLVAは入門機ですので、気軽に乗りつぶすくらいの感覚でいってみるのもいいのではないかと。
■全然パンクしない
乗る頻度が当初より激減してますが、今のところ全然パンクとかしそうな感じはしないですね。タイヤをみてもすり減っていたりしない。
ママチャリのタイヤより全然丈夫なんですね。
だから、交換用のチューブとか常に持ってないと不安なのかなとか、自分で交換できるスキルが必要だなとか思っていましたが、20キロ程度の距離しか遠出しない自分には不要かも、と思ってます。
なんかあれば最悪歩いても帰れる距離(?)だし、街中を走っている分にはどっかに自転車屋ありますのでね。
・街から離れたところを走る
・歩いて帰れない(電車などもない)距離を走る
・夜など自転車屋が開いていない時間に走る
こういうことがなければ、自分でパンクを何とかする、という準備は不要かも知れません。
僕は多摩川沿いをライトにぷらぷら乗ってるだけなので、全然不要でした。
ただ、スキルとして後々チャレンジしてみたい気持ちはあるけど。
■その他に要らないもの
・サドルバッグ・別売りのスタンド
交換用のチューブなんかは不要と書きましたが、それ以外にもサドルバッグと別売りのスタンドは不要かなと思いました。
結局こういうものは交換用のチューブを持ち歩くとか、家でちゃんとメンテナンスするとか、そういう気合いの入った方は使うのでしょうけど、僕のように気合いの入っていない、週末ちょっと近場で乗るだけの場合には不要かなと思いました。
■まとめ:クロスバイクって結構気楽!
ママチャリしか乗ったことのなかった身からすると、買う前にはいろいろ心配がありました。ちゃんと維持できるのかな?とか。
でも乗ってみると意外と気楽というか、難しいことは考えずに適当でも大丈夫でした。
ブリヂストンの安心感はありますね。
家の近くの自転車屋ですぐにメンテナンスもしてもらえますので安心です。
これから涼しい季節ですから、サイクリングには最高です!
敷居が高いかも?と迷っている方! 迷わず買っちゃいましょう!
2017/05/17
盗難防止にチェーンキー。
CYLVAを購入したとき(2015年秋)、標準のおまけとして鍵が一つ付いてきました。
まぁ、それはそれでうれしいことなのですが、クロスバイクやロードバイクは盗難が多いと聞きますので、カギはしっかりかけるに越したことはないでしょう。
なので、本体と同時に購入したのがこれ。


ポイントは
●ダイヤル式なので、カギを持ち歩く必要がない。
●90cmの長さが手ごろ
●そこそこしっかりしてそうな感じ。
僕の場合、まず、ダイヤル式は必須条件で探していました。
前述のCYLVAについてきたおまけのチェーンキーは鍵であけるタイプなのですが、自転車で出かけるときはなるべく持ち物は減らしたいですし、鍵なんてなくしたらめんどくさいですからね。
この手のものは3桁~5桁くらいですが、3桁はやや心もとない気がしたので4桁を選択。
次に長さ。
おまけでついてきたものはかなり短いです。
60cm?
僕はこれは前輪用に使っています。
で、こちらが後輪用。
近くに手ごろな木などがある場合はなんとかそれも含めて止められる場合もあります。
木とか柵と一緒にロックすることが必須と考えるのであればもっと長いものを持ち歩く必要がありますが、あまり長いのも邪魔なので、この辺が手ごろかなと思いました。
1年以上使っていますが、不便は感じていません。
最後に丈夫さ。
プロの自転車窃盗犯みたいなのにかかれば結局無防備でしょうけど、カジュアルな窃盗は十分に抑止できるであろう強さを感じます。
・・・イメージですけど。
ちなみに鍵のかけ方について。
スポーツバイクは分解しやすいようにできています。
特に前輪はレバーをちょっとひねるだけで外れてしまい、前輪だけ盗まれるという可能性もあります。
鍵は必ず、フレームの中心部、輪になっている部分を通すようにかけましょう。
たまに、車輪が回らないようにはなっているものの、タイヤごと外せばすぐ抜けてしまうようなかけ方をしている自転車を見かけますが危ないです。
フレームの中心部は三角形の閉じた形になっていますので、必ずそこを通すように。
そして、できれば2本以上のワイヤーキーで、前輪後輪それぞれロックする。
可能な場合は柵や木などにもひっかける。
(公道の柵にかけるのは駐車違反になりますので注意。)
駐輪場に止める場合は、駐輪場の構造物も通すと安全度が増します。
さらに、サイコンやライトなど、容易に外せて高価なパーツは、取り外して持ち歩くと安心です。
突き詰めると、サドルも何かしら鍵でひっかけておきたいところ。
盗難には十分注意して、楽しい自転車ライフを送ってくださいね!
まぁ、それはそれでうれしいことなのですが、クロスバイクやロードバイクは盗難が多いと聞きますので、カギはしっかりかけるに越したことはないでしょう。
なので、本体と同時に購入したのがこれ。
ポイントは
●ダイヤル式なので、カギを持ち歩く必要がない。
●90cmの長さが手ごろ
●そこそこしっかりしてそうな感じ。
僕の場合、まず、ダイヤル式は必須条件で探していました。
前述のCYLVAについてきたおまけのチェーンキーは鍵であけるタイプなのですが、自転車で出かけるときはなるべく持ち物は減らしたいですし、鍵なんてなくしたらめんどくさいですからね。
この手のものは3桁~5桁くらいですが、3桁はやや心もとない気がしたので4桁を選択。
次に長さ。
おまけでついてきたものはかなり短いです。
60cm?
僕はこれは前輪用に使っています。
で、こちらが後輪用。
近くに手ごろな木などがある場合はなんとかそれも含めて止められる場合もあります。
木とか柵と一緒にロックすることが必須と考えるのであればもっと長いものを持ち歩く必要がありますが、あまり長いのも邪魔なので、この辺が手ごろかなと思いました。
1年以上使っていますが、不便は感じていません。
最後に丈夫さ。
プロの自転車窃盗犯みたいなのにかかれば結局無防備でしょうけど、カジュアルな窃盗は十分に抑止できるであろう強さを感じます。
・・・イメージですけど。
ちなみに鍵のかけ方について。
スポーツバイクは分解しやすいようにできています。
特に前輪はレバーをちょっとひねるだけで外れてしまい、前輪だけ盗まれるという可能性もあります。
鍵は必ず、フレームの中心部、輪になっている部分を通すようにかけましょう。
たまに、車輪が回らないようにはなっているものの、タイヤごと外せばすぐ抜けてしまうようなかけ方をしている自転車を見かけますが危ないです。
フレームの中心部は三角形の閉じた形になっていますので、必ずそこを通すように。
そして、できれば2本以上のワイヤーキーで、前輪後輪それぞれロックする。
可能な場合は柵や木などにもひっかける。
(公道の柵にかけるのは駐車違反になりますので注意。)
駐輪場に止める場合は、駐輪場の構造物も通すと安全度が増します。
さらに、サイコンやライトなど、容易に外せて高価なパーツは、取り外して持ち歩くと安心です。
突き詰めると、サドルも何かしら鍵でひっかけておきたいところ。
盗難には十分注意して、楽しい自転車ライフを送ってくださいね!
2016/09/29
クロスバイク乗りにパンク修理スキルは必要か。
CYLVA F24に乗り始めて1年経ちました。
買う前にいろいろ調べてて、一番気になったこと、それは、
メンテナンスをどの程度自分で行う必要があるのか
ということです。
とにかく、自転車のメンテナンスなんて全くの未経験ですからね。
いじくり回すのが楽しい、という面もあるとは思いますが、僕の場合はどちらかというと乗ることを手軽に楽しみたいわけで。
それでも、いろいろ調べていると、出先でパンクした場合を考えるとパンクの修理(応急処置)くらいはできた方が良いのかなぁと漠然と考えていました。
なので、最初の頃は、自転車の予算に、サドルバッグ、交換様のチューブなども入れていたのですが、何となく買いそびれました。
そして1年。
今のところ全くパンクに遭遇していません。
もっとも、乗ってる距離も少なくて、最初ほど盛り上がってないので、月に100kmも乗りません。
毎日通勤で乗るような方、週末バリバリ遠出するような方とは違いますね。
そのくらいだと、クロスバイクはそれほど傷まないようです。
CYLVAにはスペック表にも書いてあるとおり、パンクしづらいタイヤが付いてるようです。
堅くて重いような気はしますが、確かに丈夫っぽい。
スピードを追求する人はこういうのは嫌うのかな。
僕は気にしませんね。
たまに出発点から20kmほどの遠出(僕にとっては往復40kmは充分遠出)する場合は、途中でパンクしたらどうしようとやや不安にはなるものの(笑)、10km程度のエリアから出ないので、最悪歩いても帰れます。
なのであんまりパンクを怖がる必要は無いかな~と思い始めてます。
でもまぁ、せっかくなので、楽しみとしていじってみようかなという気持ちはあります。
優先度は低いけど、そのうち交換用チューブは買うと思います。
買う前にいろいろ調べてて、一番気になったこと、それは、
メンテナンスをどの程度自分で行う必要があるのか
ということです。
とにかく、自転車のメンテナンスなんて全くの未経験ですからね。
いじくり回すのが楽しい、という面もあるとは思いますが、僕の場合はどちらかというと乗ることを手軽に楽しみたいわけで。
それでも、いろいろ調べていると、出先でパンクした場合を考えるとパンクの修理(応急処置)くらいはできた方が良いのかなぁと漠然と考えていました。
なので、最初の頃は、自転車の予算に、サドルバッグ、交換様のチューブなども入れていたのですが、何となく買いそびれました。
そして1年。
今のところ全くパンクに遭遇していません。
もっとも、乗ってる距離も少なくて、最初ほど盛り上がってないので、月に100kmも乗りません。
毎日通勤で乗るような方、週末バリバリ遠出するような方とは違いますね。
そのくらいだと、クロスバイクはそれほど傷まないようです。
CYLVAにはスペック表にも書いてあるとおり、パンクしづらいタイヤが付いてるようです。
堅くて重いような気はしますが、確かに丈夫っぽい。
スピードを追求する人はこういうのは嫌うのかな。
僕は気にしませんね。
たまに出発点から20kmほどの遠出(僕にとっては往復40kmは充分遠出)する場合は、途中でパンクしたらどうしようとやや不安にはなるものの(笑)、10km程度のエリアから出ないので、最悪歩いても帰れます。
なのであんまりパンクを怖がる必要は無いかな~と思い始めてます。
でもまぁ、せっかくなので、楽しみとしていじってみようかなという気持ちはあります。
優先度は低いけど、そのうち交換用チューブは買うと思います。
2016/04/04
ユニクロのジョガーパンツが快適な件
まぁ、あの、本気な方々は、本気なチャリンコウェアをお召しなのでしょうが、そもそもCYLVA F24はクロスバイクだしー、ガチなカッコはちょっと恥ずかしい。(笑)
とはいえ普通のパンツだと困るのは、裾。
ひらひらしてるとペダルのバーに絡まりそうで危ないし、チェーンに当たると油が汚れが付いたりします。
裾を止めるバンドも買ったのですが、それはそれとして、元々裾のシュッと細いパンツなら問題無いわけです。
で、最近流行ってるらしいジョガーパンツ。
まぁ、流行とかは僕的には全然気にしない性格ですが、機能的に良いモノは良い。
ジョガーパンツとやら、スニーカーがよく見えるように(?)、足首のところが締まった形になってるのですね。
普段着としてもヒラヒラが邪魔にならなくていいし、自転車乗るにも良いです。
僕みたいなクロスバイカーはそんなに本気のウェアは着ないでしょうし、これなら、そのまま自転車おりて、買い物したり、お茶したりも問題無くできます。
ストレッチ性も高いので、走ってて脚に抵抗を感じることもありませんでした。
夏本番で汗ダラダラかくような環境だとダメでしょうけど、そういうときはもう半ズボンですよね。
春・秋のサイクリングに最適化も♪
とはいえ普通のパンツだと困るのは、裾。
ひらひらしてるとペダルのバーに絡まりそうで危ないし、チェーンに当たると油が汚れが付いたりします。
裾を止めるバンドも買ったのですが、それはそれとして、元々裾のシュッと細いパンツなら問題無いわけです。
で、最近流行ってるらしいジョガーパンツ。
まぁ、流行とかは僕的には全然気にしない性格ですが、機能的に良いモノは良い。
ジョガーパンツとやら、スニーカーがよく見えるように(?)、足首のところが締まった形になってるのですね。
普段着としてもヒラヒラが邪魔にならなくていいし、自転車乗るにも良いです。
僕みたいなクロスバイカーはそんなに本気のウェアは着ないでしょうし、これなら、そのまま自転車おりて、買い物したり、お茶したりも問題無くできます。
ストレッチ性も高いので、走ってて脚に抵抗を感じることもありませんでした。
夏本番で汗ダラダラかくような環境だとダメでしょうけど、そういうときはもう半ズボンですよね。
春・秋のサイクリングに最適化も♪
2016/03/11
サイクリング中の水分補給にもう困らない! 勝手に水で満たされるボトル! FONTUS
未来か!?
ドラえもんか!?
北風のテーブル掛けか!?
いや、落ち着け。
クロスバイクとかロードバイクで遠乗りするとき、荷物はなるべく減らしたいものです。
ただ長く乗るほど水分補給・栄養補給も必要だし・・・と考えるとボトルホルダーも2個いる?とか、どんどんゴテゴテしていってしまうもの。
途中で買うのも面倒だしね。
そんな悩みも一発解決。
もうボトルホルダーに悩む必要はありません!
そんな画期的なボトルがこの「FONTUS」
なんとこのFONTUS、太陽電池を使って、水分中から水を取り出し、自動的に満たされるというシロモノ。
飲んでも減らない、魔法のボトルです!
これ1つ付けておけば、サイクリング中にどんどん水が作られていくので、ボトルを何本も持って行かなくてもすみそうです。
アイディア自体はどうやらシンプルなようで、要するに除湿器みたいなもんでしょうか。
前から空気を取り入れ、冷やすことで結露させて水分を取り出すという感じみたい。
いやぁ、こういう発想があったかと脱帽です。
自転車への取り付けはマジックテープっぽいですね。
水がたまったら透明のボトルを外して飲めます。
ペットボトルを使い捨てなくて良いならエコだし、荷物も減るし、良い感じ。
何よりドラえもんの秘密道具のような未来感に超惹かれます。
まぁ、気になる点がないでも無いんです。
例えば、
・メンテナンス性は?
・都会の汚れた空気からできた水は飲んで安全?(笑)
とかね。
見た感じボトルの口が細く、内部を洗うのが難しそうです。
さらに、水を取り出すユニット部分は湿度が高くなるので使ったらケアしたい感じですが、内部に簡単にアクセスできるのかどうか。
それと、空気をたくさん取り込む訳で、空気中のホコリとか排気ガスみたいなものとか一緒に水に入っちゃわないのかな、とか。
空気がきれいなところでつかうなら問題無いですけどね~。
近々クラウドファンディングのキャンペーンを開始する予定らしいので、始まったらもっと詳しい情報が出てくるかもしれません。
ちなみにFONTUSは自転車用だけでは無く、ハイキングなどにも使えるバージョンもあります。
こちらはシート状の太陽電池を使います。
持ち歩くときは太陽電池部分はボトルに巻き付けてコンパクトになりますが、水を集めるときは広げておいておく必要があります。
キャンプや非常時などに使えそうですね。
ドラえもんか!?
北風のテーブル掛けか!?
いや、落ち着け。
クロスバイクとかロードバイクで遠乗りするとき、荷物はなるべく減らしたいものです。
ただ長く乗るほど水分補給・栄養補給も必要だし・・・と考えるとボトルホルダーも2個いる?とか、どんどんゴテゴテしていってしまうもの。
途中で買うのも面倒だしね。
そんな悩みも一発解決。
もうボトルホルダーに悩む必要はありません!
そんな画期的なボトルがこの「FONTUS」
なんとこのFONTUS、太陽電池を使って、水分中から水を取り出し、自動的に満たされるというシロモノ。
飲んでも減らない、魔法のボトルです!
これ1つ付けておけば、サイクリング中にどんどん水が作られていくので、ボトルを何本も持って行かなくてもすみそうです。
アイディア自体はどうやらシンプルなようで、要するに除湿器みたいなもんでしょうか。
前から空気を取り入れ、冷やすことで結露させて水分を取り出すという感じみたい。
いやぁ、こういう発想があったかと脱帽です。
自転車への取り付けはマジックテープっぽいですね。
水がたまったら透明のボトルを外して飲めます。
ペットボトルを使い捨てなくて良いならエコだし、荷物も減るし、良い感じ。
何よりドラえもんの秘密道具のような未来感に超惹かれます。
まぁ、気になる点がないでも無いんです。
例えば、
・メンテナンス性は?
・都会の汚れた空気からできた水は飲んで安全?(笑)
とかね。
見た感じボトルの口が細く、内部を洗うのが難しそうです。
さらに、水を取り出すユニット部分は湿度が高くなるので使ったらケアしたい感じですが、内部に簡単にアクセスできるのかどうか。
それと、空気をたくさん取り込む訳で、空気中のホコリとか排気ガスみたいなものとか一緒に水に入っちゃわないのかな、とか。
空気がきれいなところでつかうなら問題無いですけどね~。
近々クラウドファンディングのキャンペーンを開始する予定らしいので、始まったらもっと詳しい情報が出てくるかもしれません。
ちなみにFONTUSは自転車用だけでは無く、ハイキングなどにも使えるバージョンもあります。
こちらはシート状の太陽電池を使います。
持ち歩くときは太陽電池部分はボトルに巻き付けてコンパクトになりますが、水を集めるときは広げておいておく必要があります。
キャンプや非常時などに使えそうですね。
2016/02/22
冬のクロスバイク必需品、裾バンド!
冬に長ズボンをはくと、ピラピラしてきになるとか、チェーンに当たって汚れるとか、そういうこと以上に危ない感じがします。
ズボンの形によってはペダルのバー(?)みたいなところに引っかかりがあるんですよね。
ゆっくり走ってるんならともかく、スピードに乗ってる時だとちょっとした引っ掛かりでバランス崩すと危ないんで。
そんなわけで買ってみた。↓
これを左右用に2本。
買ってみて良かった点は
・まぁまぁ見た目がいい
・太くて安心感がある
・安い
ってとこかな。
なんか安っぽい黄色の安全バンドみたいのは嫌だし、変に高級なレザーみたいのもなんかね。
汚れたりもするものだし、2本必要だからこの値段はありがたい。
んで、細いバンドは使ったこと無いけれども、太いので安定感があるというか、しっかり裾を広めに締めてくれるのはいいです。
いい買い物でした。
ズボンの形によってはペダルのバー(?)みたいなところに引っかかりがあるんですよね。
ゆっくり走ってるんならともかく、スピードに乗ってる時だとちょっとした引っ掛かりでバランス崩すと危ないんで。
そんなわけで買ってみた。↓
これを左右用に2本。
買ってみて良かった点は
・まぁまぁ見た目がいい
・太くて安心感がある
・安い
ってとこかな。
なんか安っぽい黄色の安全バンドみたいのは嫌だし、変に高級なレザーみたいのもなんかね。
汚れたりもするものだし、2本必要だからこの値段はありがたい。
んで、細いバンドは使ったこと無いけれども、太いので安定感があるというか、しっかり裾を広めに締めてくれるのはいいです。
いい買い物でした。
登録:
投稿 (Atom)