adsense独自

ラベル キー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/05/17

盗難防止にチェーンキー。

CYLVAを購入したとき(2015年秋)、標準のおまけとして鍵が一つ付いてきました。
まぁ、それはそれでうれしいことなのですが、クロスバイクやロードバイクは盗難が多いと聞きますので、カギはしっかりかけるに越したことはないでしょう。

なので、本体と同時に購入したのがこれ。



ポイントは

●ダイヤル式なので、カギを持ち歩く必要がない。
●90cmの長さが手ごろ
●そこそこしっかりしてそうな感じ。


僕の場合、まず、ダイヤル式は必須条件で探していました。
前述のCYLVAについてきたおまけのチェーンキーは鍵であけるタイプなのですが、自転車で出かけるときはなるべく持ち物は減らしたいですし、鍵なんてなくしたらめんどくさいですからね。
この手のものは3桁~5桁くらいですが、3桁はやや心もとない気がしたので4桁を選択。

次に長さ。
おまけでついてきたものはかなり短いです。
60cm?
僕はこれは前輪用に使っています。
で、こちらが後輪用。
近くに手ごろな木などがある場合はなんとかそれも含めて止められる場合もあります。
木とか柵と一緒にロックすることが必須と考えるのであればもっと長いものを持ち歩く必要がありますが、あまり長いのも邪魔なので、この辺が手ごろかなと思いました。
1年以上使っていますが、不便は感じていません。

最後に丈夫さ。
プロの自転車窃盗犯みたいなのにかかれば結局無防備でしょうけど、カジュアルな窃盗は十分に抑止できるであろう強さを感じます。
・・・イメージですけど。


ちなみに鍵のかけ方について。
スポーツバイクは分解しやすいようにできています。
特に前輪はレバーをちょっとひねるだけで外れてしまい、前輪だけ盗まれるという可能性もあります。
鍵は必ず、フレームの中心部、輪になっている部分を通すようにかけましょう。
たまに、車輪が回らないようにはなっているものの、タイヤごと外せばすぐ抜けてしまうようなかけ方をしている自転車を見かけますが危ないです。
フレームの中心部は三角形の閉じた形になっていますので、必ずそこを通すように。

そして、できれば2本以上のワイヤーキーで、前輪後輪それぞれロックする。
可能な場合は柵や木などにもひっかける。
(公道の柵にかけるのは駐車違反になりますので注意。)

駐輪場に止める場合は、駐輪場の構造物も通すと安全度が増します。
さらに、サイコンやライトなど、容易に外せて高価なパーツは、取り外して持ち歩くと安心です。
突き詰めると、サドルも何かしら鍵でひっかけておきたいところ。

盗難には十分注意して、楽しい自転車ライフを送ってくださいね!

2015/09/29

キャプテンスタッグ ダイヤル式ワイヤー錠 Y-4240

CYLVA F24と同時に買ったものその3。
キャプテンスタッグのワイヤー錠 Y4240です。


■付属品の鍵はおまけと割り切る。

CYLVAには、標準の付属品として、ワイヤー錠が1つ付いてきます。
それがこれ。


これは嬉しい付属品ではあるのですが、これだけじゃ足りない。
クロスバイクは盗難も多いようなので、施錠は厳重にする必要があるとのこと。
せめて前後の車輪両方にロックをしたい
できる場合は、いわゆる「地球ロック(アースロック)」と呼ばれる、柵や建物の一部に縛り付けるようにしたい。

それには長さも足りないし、1つで全部をまかなうのは元々無理があるような気もします。


■Y-4240を選んだ理由

これを選んだ理由は、ダイヤル式だから。
おまけのワイヤー錠も使うとして、追加のものも普通の鍵式だと、鍵だらけになるじゃん?
だからダイヤルが良かった。
ダイヤルなら鍵を持ち運ぶ煩わしさが無いし、なくす心配も無い。

あとはまぁ、値段、なんとなく丈夫そう、なんか聴いたことあるメーカーだから安心っぽい、くらいな安直な理由です。(笑)


■Y-4240の実力は?

まぁね、こういうのは実際切ろうとしたこと無いから何とも言えない。
見た目、結構太いと感じるし、周りがビニールで覆われているのも丈夫そうなイメージ。
車体に傷も付かなそうだし。
だけどあくまでイメージの域を出ませんね。

だって、多分本気で盗もうと思ってすごい道具持ってきたら、どんなに硬い鍵でも駄目な気がするもん。

だから丈夫さについては何とも言えないけど、丈夫そうに見えるし、本気じゃ無い窃盗には十分抑止になるのではないかと思います。

長さは90cm。
やり方によっては地球ロックも可能かと。
これ以上長いと重いし高いから悩み所だけどね。

鍵の開閉はスムーズ。ダイヤルも合わせやすく使いやすい。
数字は3桁ってのもあるけど、3桁は組合せが少ないので4桁の方がいいな。
5桁ってのもあったが、5桁は覚えにくいわ、なんとなく。


■これで十分か?

いやー、正直、買うときに自転車屋さんに相当脅されまして(笑)、これと付属品の2つを同時に使ったとしても、出先で駐輪するの怖いです、今は。
なので、今のところ、外で駐輪したことはありません!(キッパリ)

ただね、いろいろなサイト見てて思ったのは、本格的な窃盗犯に対抗するとして、なるべく時間がかかるから盗みづらいなと思わせるなら、種類の違う鍵を併用すべきじゃないかと思い始めました。

ワイヤー錠はどんなに丈夫でも本気なツールを使うと5秒で瞬殺ともききます。
それは仕方ないとして、ワイヤーの他にU字ロックを使っていれば、そこで別のツールに持ち代えるわけでしょ?
そしたらそれだけ時間がかかり、犯罪がばれるリスクが上がるので、抑止になるのではないかと。

なので、僕は最低もう一つ、U字ロックを検討しています。
怖がりすぎかもしれないけど、ホントCYLVAを気に入って大事にしたいので、鍵はしっかりかけていきたい所存です。

2015/09/28

CYLVA F24 付属の標準装備について

ブリヂストンのサイトによると、「ランプやキーロック、スタンドとかの標準装備が普段使い派にはポイント高いよね。」という、CYLVA F24。
実際のところ標準装備の付属品ってどうなのよ、ってところを書いてみた。


■ランプ

ランプってあんまり聞かないけど、フロントライトのことですね。
電池式のLEDフロントライトが付いています。



まぁ使い始めたばかりでよくわからないってのもあるけど、多分、可もなく不可もなくってところではないかと。
道路を明るく照らすという能力は期待しないほうが良いです。
どちらかというと、対向車などに自分の存在を知らせるためのものですね。
もっとも、あまり暗くて自前の明かりで道を照らさないと走れないような道は、クロスバイクで走るのは怖い感じがします。
スピード出るしタイヤが細いので、ちょっとした凹凸や溝でコケますからね。

ちなみに、すぐに着脱できるため、駐輪中にこれだけ盗られることもあるとのこと。
使わない時は外しておいたほうがいいそうです。


■キーロック

短めのワイヤーキーが一本おまけで付いてきます。
作りはしっかりした感じ。
だが、短い。
スポーツバイクでよくある、いわゆる「アースロック」はできなさそうだし、前輪後輪のどちらか一方しかロックできません。



買った時、自転車屋さんにも言われましたが、クロスバイクは車輪が簡単に外せます。
そのため、車輪だけ盗られる場合もあるらしい。
なので、この鍵はあくまでおまけ程度。
最初からもう一本用意して、前後の両輪にかけられるようにしておいたほうがいいでしょう。


■スタンド

スタンドがない自転車があるとか、想像もつかなかったスポーツバイク素人の僕ですが、クロスとかロードでは普通らしい。
まぁ、確かに走るためには不要だし、スピード突き詰めたらないほうがいいのかな。
でも、必要だよね、一般的には。

標準で付いてくるスタンドは、車体の中央、前後の車輪の真ん中くらいに付くものです。
左側に傾けて支えるタイプですね。
ママチャリに一般的な、後輪が浮くタイプのものではありません。
片側のスタンドは不安定な感じがして好きじゃないんだけど、車体が軽いせいか特に不安定な感じはありません。



ただ、いろいろオプション装備を取り付けながら思ったのですが、メンテナンス用としてはやはり車輪を浮かせられるスタンドがあったら便利だなぁと。
別にこれでも事足りますが、次に買うもの候補ですね。


■まとめ
ということでフロントライト、キー、スタンドの付属品3点セット。
キーだけはもう一つを強くお勧めするけど、ライトとスタンドはとりあえずこれでもOKかと。
キーも途中で止まらず、自宅で停めるだけだったらこれでもいいかもね、って感じですかね。
とりあえず最低限必要なものが付いているってのは、嬉しいことではありますね。