さぁ、スポーツバイクを始めよう!
子どももだんだん大きくなってきて、ママチャリに乗っけて移動する機会も減りました。
(まだ無くなってはいないケド・・・)
生まれてこの方、ママチャリとガクチャリにしか乗ったこと無いのですが、いよいよスポーツバイクに手を出してみるチャンスなのでは?!と思い、検討すること数ヶ月。
まず、スポーツバイクには大きくロードバイクとクロスバイクというものがあると知りました。
・・・いやー、ほんとそこから。
なーんも知らなかったので。
昔はマウンテンバイクなんてものも流行りましたがね。
マウンテンバイクは速く走るためのものでは無いということで。
僕的な理解でざっくり言うと、
●ロードバイク
・本格派。
・タイプによるけど、スピードめっちゃ出る。
・高い。(まともなの買おうと思うと最低10万円くらいから)
・タイヤが細く、スピードが速い反面、パンクなどのリスクは高い。
・ドロップハンドルで姿勢も超前傾になる。
・泥よけやカゴが無いなど、デイリーユース向けじゃ無い。
●クロスバイク
・ロードはちょっと本格的すぎるし、、、というぬるい人でもOK。
・スピードはママチャリに比べたら全然出る。
・ロードに比べたら安め。
・タイヤはロードよりは一般的に太めのものが多そう。
・ストレートハンドルなので姿勢もロードよりは楽。
・泥よけやカゴは基本無い。が、クロスバイクなら用途によってオプションで付けてもカッコが付く気がする。
って感じかしら。
素直に考えれば初めてのスポーツバイクでは予算的にもクロスを選ぶべきだと思うんだよ、うん。
しかし、ネットでいろいろ見てると、「どうせすぐロードが欲しくなるから、最初からロードにした方が無駄な出費が無い」という意見が多くあり、まぁ、一理あるかなと。
ロードじゃ無くてクロスを選んだ理由
悩みに悩んだ末、やっぱりクロスにしました。
その理由は、
1.安い。
2.そんなに本格的に遠乗りはしないと思う。
3.パンクのリスクは低い方が良い
というところ。
初めてのスポーツバイクなので、自転車本体以外にもそろえるものが一杯あるわけです。
空気入れからヘルメットからサイコンから、もう、何にも無い。
なるべく最初は最低限にしようと思うけど、それでも周辺の設備だけでも数万円の出費なんですね。(買うモノによるけど)
それもあって最初は本体は安く始めたい。
さらに、子どもが自分で自転車乗れるようになったとは言え、子育ては忙しいものです。
自分一人でぷらぷら遠乗りできる時間を取れるようになるのはまだ先。
乗っても20km程度だろうから、ロードじゃ無くていいや、というわけです。
もちろんパンクのリスクは低い方が良く、タイヤ太めのクロスがいいかと。
どのメーカー? どの車種?
これはもう最初からブリヂストンに決めていました。
なぜなら、近くにブリヂストンを取り扱っているお店があって安心だから。
街角の自転車屋の多くがブリヂストンの看板を掲げています。
別にブリヂストンしか扱っていないわけではないし、いざというときに実際頼れるかどうかは分かりませんが、とりあえず安心感がハンパない。
というわけで、もうほとんどはじめからブリヂストン一択。
車種はねー、よく分からないんですが、クロエ、オルディナ、シルヴァあたりが選択肢になりそうだった。
クロエはなんかかっこいいんだけど、見た目にステータス振ってる分、同じ値段なら他の性能は他より劣るのでは無いかという判断で却下。
いや、見た目も大事だし、他の性能も良いのかもしんないけど。
オルディナはどうやらシティサイクルとクロスバイクの中間みたいな感じが中途半端なコンセプトっぽくて却下。
シルヴァは乗りやすさ、メンテナンス性も良さそう、スタンド・ライトなんかがセットになってると言うことでシルヴァに決定。
ドロップハンドルの罠(笑)
さて、ここで新しい落とし穴。
シルヴァの上の方のグレードで、CYLVA D18、D20というのはドロップハンドルなんですね。
これはクロスバイクにドロップハンドルを付けたという感じになるのか?
それともクロスバイク的な乗りやすさの延長にあるロードバイクなのか。
まぁ、定義はともかく、ドロップハンドルはカッコイイ。
しかし思いとどまりました。
ここで10万出すと最初の「安さ」を求めていた軸がぶれるぞ、と。
いやー、よく踏みとどまったぜ、自分。偉い。(笑)
というわけで、CYLVA F24に決定、と相成りました。
F27はギアが3段多いそうです。
が、3段多いとどうちがうの?っていうレベルなんでスルー。
そんなCYLVA F24と明日、ご対面!(予定)
早速近くの自転車屋さんに行き、取り寄せと言うことだったので、お願いしてきました。
明日届く予定ですよ、とのことだったので、もう、ソワソワしてます。
楽しみダー。
0 件のコメント:
コメントを投稿